簿記講座の最新割引キャンペーン情報

簿記検定の種類と難易度の違い、比較で分かる簿記検定徹底解説!【日商・全経・全商】

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

簿記検定の種類と難易度の違い、比較で分かる簿記検定徹底解説!【日商・全経・全商】

皆さんの親御さんが金融機関にお勤めだった場合、ほぼ100%日商簿記の何れかの等級を取得されていると思います。しかし、簿記は開催団体が3つ存在しており、同じ等級でも難易度が異なっている事をご存知でしょうか。

今回は、簿記にはどのような資格等級があって主催団体はどのように別れているのか、簿記の種類や難易度を体系的に整理します。さらに、どの団体でどの等級をターゲットに据えれば最もメリットが大きいかもあわせて解説します。

本記事は、以下のようなお悩みを持つ方にぜひ読んで頂きたいと思います。

簿記って日商簿記だけじゃないの?!
  • 団体ごとの資格等級は似ているけど難易度に違いはあるの?
  • 結局どこの団体で受ければいいの?
  • 初心者はどの資格等級から始めたら良いのかな?

簿記検定の種類、一発早わかり表

簿記検定の種類早わかり表

簿記検定の種類と開催団体を最初にサクッ!と表形式でまとめていますので、まずは眺めてみて下さい。(※等級内訳は右→に行くほど高難易度です)

■簿記検定の開催団体と資格等級一覧表
開催団体 検定試験名称 等級内訳
工会議所 日商簿記検定 初級(4級)・3級・2級・1級
理教育協会 全経簿記能力検定 基礎・3級・2級・1級・上級
業高等学校協会 全商簿記実務検定 3級・2級・1級

上記のように大きく3つの団体が主催しており、資格等級の内訳がそれぞれ異なっていることが分かるかと思います。それぞれの開催団体の赤字部分を取って検定試験の名称にしているという訳ですね。

社会人向けの簿記検定を主催している団体はどこ?

社会人向けの簿記検定を主催している団体

当サイトを閲覧している方は、簿記資格を就職・転職・独立に対するメリットと捉えている社会人や主婦の方が多いと思います。各団体の活動概要を見れば、社会人の方が受けるべき団体が一発で理解できると思います。

■簿記検定の開催団体の活動目的概要
開催団体 活動目的
日本商工会議所 商工会議所の成り立ちは古く、フランスの「ギルド」が起源と言われているそうです。ギルドが主催している検定試験が「日商簿記」と言っても良いかもしれませんね。「ご当地検定」等も全国の商工会議所が開催していたりします。

国際的な活動を含めた幅広い取組を実施している公益団体です。身近な所ですと中小企業向けの経営相談や指導・支援を行っており、中小の経営者や個人事業主の方が日々相談に訪れています。

全国経理教育協会 職業教育の振興を図るため、簿記・経理及び税務の教育に関する研究調査並びに、その教育に携わる者の指導育成を行う事などを主な目的とした公益社団法人です。全国の約220校の学校が加盟していますので、学校教育と親和性のある団体と言えます。
全国商業高等学校協会 文部科学省所管公益法人です。高等学校における商業教育の振興普及を図る諸事業を行い、社会に貢献できる自立した有為な人材育成を目的とした公益財団法人です。

上記のように開催団体の概要を述べた所で、おおよそ皆さんどの団体で簿記検定を受けるべきか見えてきたと思います。どの団体も社会貢献という面では、幅広い活動をしているのですが、社会人向けと言えばやはり日本商工会議所が主催する日商簿記一択となる訳です。

全国経理教育協会(全経簿記)及び、全国商業高等学校協会(全商簿記)は学生さん向けと言えますので、今学生の方は将来を見据えてこれらの団体で資格を取得しておけば、「日商簿記」検定を受ける時に大きなアドバンテージを得る事ができると思いますので、是非チャレンジして欲しいと思います。

開催団体と受験生の関係まとめ

  • 日商簿記  社会人・主婦向け
  • 全経簿記  専門学校生向け
  • 全商簿記  商業高校の学生さん向け

団体別の実受験者数(平成29年度)

団体ごとの実受験者数は以下のとおりです。日商簿記が圧倒的な数となっています、この数十万人という数は日本の資格受験者数のランキングで言うと、英検・TOEICに続く上位ランカーとなっています。

個人的にも英検やTOEICはあんまり役に立ったなあという実感がないんですが・・・、簿記は実践的即戦力資格なので皆がこぞって受験すると言う事になります。まあ、受験者数でみてもネームバリュー的に日商簿記が圧倒的という事ですね。

■開催団体別実受験者数一覧表
日商簿記 全経簿記 全商簿記
404,629人 49,625人 224,680人
補足
記載の情報は、開催団体ごとの平成29年度の全資格等級の実受験者数の合計です。

せっかくなので各団体の公式ホームページを見比べてみよう!

各団体の受験生が整理できた所で、せっかくなので各団体のホームページをちょいとばかし覗いてみましょう。受験者層にマッチしたイメージのデザインになっているでしょうか(*^^*)。

まずは、全商です。

如何にも「学校教育!」という感じのしっかりとした作りでちょっとお硬いイメージですね。

次に、全経です。

多少見栄えがお洒落度がアップしていますね、赤を基調としたモダンなデザインです。

次に、日商です。

日商簿記公式ホームページ

社会人向けなのでお堅いイメージかと思いきや、一番キャッチーなデザインですね。過去にはアニメとコラボしていたりと、結構創意工夫に富んでいます。中の人がこういうのが好きなんでしょうかね(笑)。

開催団体別・等級別難易度の比較

開催団体別・等級別の簿記検定難易度の比較

簿記検定は、等級が同じでも団体毎に難易度が異なっています。例えば、日商簿記2級と全商簿記1級は同等程度のレベルであるというような、一般的なセオリーが実は存在しており、比較整理すると非常にざっくりではありますが大体以下の表のイメージとなります(※多少管理人の主観も入ってますがご容赦下さい)。

■開催団体別・等級別難易度比較一覧表
難易度 日商簿記 全経簿記 全商簿記
高い 1級    
上級  
 
2級  
1級  
1級
3級 2級
2級
初級 3級
  3級
低い   基礎  

金融機関に勤務していた人間としては、「全経・全商は学生さんが取得する資格だ」という印象が色濃いという現実があります。

これは、「全経簿記2級を持っている」 = 「日商簿記3級」とはみなされないことを意味しています。社会的権威性(就職・転職)を考えた場合はやはり「日商簿記」の方が名が通っているので有利と言わざるを得ません。

ですから、全経・全商でそれなりの上位等級を取得する実力のある方は、今後の事を考えると何処かで「日商」の資格をゲットしておいた方が後々有利と考えます。

合格率からみる難易度比較

難易度が高い資格等級の試験は、それなりの学習経験や知識を備えたふるいにかけられた層が受験しますので、合格率を難易度を推し量る目安として採用しても良いかと思いますが、難易度が低い等級は様々な受験者層が混在しているので鵜呑みにして良いかは少々疑問符が付きます

さらに各団体で受験者層が異なるため、合格率だけでは難易度の判断はなかなかむづかしいかもしれませんが、あくまで目安として記載しています。特に全商簿記は、大学の推薦入学の前提条件になっていたりするので、本気度(ガチ度)が高いと推測されますんで合格率が高めに出ていると考えます。

日商簿記1級と全経簿記上級の難易度は、良く引き合いに出されるのですが、これは日商簿記1級と全経簿記上級は合格すると税理士の受験資格を得ることが出来るためです。(※税理士の受験資格を得るために、合格率の高い全経簿記上級を受験するセオリーが存在しています)

■開催団体別・等級別合格率比較一覧表
難易度 日商簿記 全経簿記 全商簿記
高い 1級:約10%    
上級:約20%  
 
2級:約30%  
1級商業・会計:約20%
1級原価・工業:約60%
 
1級会計:約40%
1級原価:約46%
3級:約40% 2級商業:約35%
2級工業:約85%
2級:約60%
初級:約40% 3級 :約70%
  3級:約60%
低い   基礎:約65%  
補足
一部、以下の通り略称表記しています。

  • 商業:商業簿記
  • 会計:会計学
  • 原価:原価計算
  • 工業:工業簿記

受験料からみる難易度比較

[受験料が高い] = [高難易度資格] という認識もどうかとおもいますが、上位の資格等級になればなるほど受験料が上がるのが一般的ですので、ついでに情報を記載しておきます。受験料は紆余曲折を経て今の価格になっているとは思いますが、難易度の表と見比べるととても良い感じの価格設定になっていますね (^^;)。

■開催団体別・等級別受験料比較一覧表
受験料 日商簿記 全経簿記 全商簿記
高い 1級 :7,850円 上級:7,800円 1級会計:1,300円
2級 :4,720円 1級商業・会計:2,600円 1級原価:1,300円
3級 :2,850円 1級原価・工業:2,600円 2級 :1,300円
初級:2,200円 2級商業:2,200円 3級 :1,300円
2級工業:2,200円
3級商業:2,000円
安い 基礎:1,600円
補足
受験料は税込み価格となっています。また、一部以下の通り略称表記しています。

  • 商業:商業簿記
  • 会計:会計学
  • 原価:原価計算
  • 工業:工業簿記
  • 日商簿記3級・2級のネット試験の受験料は統一試験と同じです。

日商簿記のどの資格等級を最初に受けるべき?

日商簿記のどの資格等級を最初に受けるべきか

社会人(サラリーマン)・主婦の方で、今まで全く簿記・会計などの世界と無縁の方は、初級(旧4級)という手もあります。日商簿記初級はネット試験なので気軽に受験することが出来るお手軽さがウリです。

しかしながら、初級ですとやはり就職・転職・実務的なのキャリアとして捉えると弱いと言わざる得ませんから、最低でも3級は欲しい所です。これから就職活動をされる新卒の方であれば、初級を持っていれば意気込みを買って貰えるケースもあるでしょうけど。

更に先の話として、会社などの組織に属して今後経理業務を生業として行くには2級が是が非でも欲しい所ですが、いきなり商業簿記と工業簿記両方が降ってくると、キャパオーバーによる挫折が心配ですから、やはり3級から順当にステップアップするのが一番無難と言えます。

また、2級に関しては近年試験範囲の改定等があり、緩やかな難化傾向を示しているのでより慎重になるべきかと思います。合格率から傾向分析していますので、気になる方は以下の記事をご参照ください。

日商簿記の合格率が低い理由、試験の難易度を分析【合格率・受験率の推移総まとめ】

ちなみに、個人事業主として独立開業をする上で帳簿付けのために簿記資格取得をお考えの方は、青色申告によるMAX控除(65万円)を受けるには複式簿記での記帳が求められますので、日商簿記3級の知識が必要です。

当然、ある程度のコストを掛けて良いという事であれば、世の中便利なソフトウェアが出回っていますので活用するのも手です。

まあ、記帳のルールをしっかりと把握して、お金の出入りを自分で把握して今後の経営判断や戦略に活かす位の意気込みがないと、やって行けないと思いますんで日商簿記3級の取得はお勧めしておきます。

きちんとした帳簿付けのルールを知った上でソフトウェアを活用できれば、単にデータ入力しているだけではなく本当の意味で使いこなす事が出来ると言えます。管理人は機械に使われるのはまっぴらごめんなので、前提となる知識をしっかり備えた上でソフトウェアを使いこなしたいと常に考えています。

簿記資格の種類と難易度の違いまとめ

付加価値の高い資格は日本商工会議所の主催する日商簿記

世間的に権威性があり、付加価値の高い資格はやはり日本商工会議所の主催する日商簿記となりますので、就職・転職・キャリアップをご検討の方は、迷わず日商簿記を取得されるのがベターだと思います。

受験する団体が決まってしまえば、日商簿記の資格等級は初級~1級と難易度別にシンプルな体系となっていますので、初学者の方はまずは3級の合格を目指すのが良いと思います。

簿記3級であれば、過去自学自習で何らかの資格に合格された成功体験をお持ちのかたであれば、独学での合格も射程圏内だと考えます。以下の記事でお勧めのテキストをまとめていますので、参考にしてみてくださいね。

【日商簿記】3級独学におすすめのテキスト(参考書)、評判・口コミ【2022年向け】

資格講座の場合は、2級・1級からその先の税理士や公認会計士までステップアップを見越した割引制度を用意していたり、将来的に必要になるであろう知識情報を織り交ぜた教材を提供している所もあります。

下記の資格学校がステップアップ割引制度を持っています。継続的に同じ資格学校で受講し続けるとトータルでかなりの受講料を節約できますので、一度検討してみて下さいね。

TACの簿記講座、3級~1級完全対応&自慢の講師陣!評判・口コミ徹底レビュー

簿記に最速・安価に合格!クレアールの通信講座の評判・口コミレビュー【3・2・1級対応】

LEC(れっく)の簿記講座、選べる講師で贅沢講義!口コミ・評判まとめ【3級~1級対応】

コメントは受け付けていません。

日商簿記講座 当サイト人気TOP3

フォーサイト

フォーサイトの日商簿記通信講座

  • 高い合格率全国平均3倍
  • 高品質、充実の教材
  • 高コスパ
  • 経済学博士の良質講義
  • e-Learningスキマ時間活用

無料資料請求はこちら

講座レビューはこちら

クレアール

クレアールの日商簿記通信講座

  • 合格に必要な箇所だけ学習
  • 安価な価格設定
  • 回数無制限の質問サポート
  • 税理士・公認会計士を視野に
  • 信頼・実績

無料資料請求はこちら

講座レビューはこちら

STUDYing

STUDYingの日商簿記通信講座

  • スキマ時間活用に最適
  • リーズナブルな受講料
  • 多機能e-ラーニング
  • シンプルな講座でお手軽
  • オリジナルテキスト・問題集

無料システム体験はこちら

講座レビューはこちら

日商簿記の講座徹底レビュー一覧はこちら