簿記講座の最新割引キャンペーン情報

人気の食える資格「簿記」とは何が出来る資格なのか?初心者向け簡単解説

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

人気の食える資格「簿記」とは何が出来る資格なのかを解説

簿記は、事務・総務・経理などの部署に所属している人が持っている資格、というイメージはあるかと思います。しかし、そもそも「簿記」とはなにかと聞かれると「ピン!」と来ない方も多いかと思います。

更に、簿記を持っている人がどのような仕事をしているのかは更に謎に包まれているのではないでしょうか?かくいう管理人も、簿記を学習する以前は「伝票を整理するスキルかな?」というひどく曖昧なイメージを持っていましたので、今の皆さんと同じ状態でした。

本記事では全くの初心者の方を対象に、簿記とはなにか?どんな働き方があるのかを噛み砕いて解説してみたいと思いますので、確認していきましょう。

簿記とは一体なんなのか?!初めの一歩

簿記とは一体なんなのかを理解する

簿記とはちょっぴり堅苦しく表現すると、一定のルール(商法等)に従って毎日の会社の経営活動(お金の流れ)を記録・計算・整理して帳簿付けを行い、会社の経営状況と財務状態をわかりやすく整理する事を言います。

「数字を整理して帳簿に付けるだけでしょ?へへ~ん楽勝じゃん!」

・・・と思われるかもしれません。確かに個人の日常的な経済活動を考えると、お金の流れはまだ把握しやすく整理も簡単かもしれません。しかしこれが会社になったらどうでしょうか?

仕入れ・売上・経費・労務費・源泉徴収・債権・法人税・固定資産など経営活動に関わるお金の種類だけでとんでもない数になりますし、規模が大きくなればどんどん種類も増え、他社との取引の回数も増大していきます。

もう既に頭が痛くなってきましたが、モタモタしていると経営層や株主からは突然こんな要望が上がってくるかもしれません。

「今季の営業利益をすぐに出せ!」
「経費がかかり過ぎじゃないか?!去年との比較が欲しい!」
「我社の純資産額はどうなってる!」

さてさて、一体どうやってこれらの情報を整理したら良いものでしょうか・・・?。そんな時にこれらを体系的に整理する簿記のスキルの出番というわけです。

みんな実は知っている!?身近な簿記のスキルとは

専門学校とか経済学部を卒業した人とかじゃなきゃ簿記なんて触れる事なんて無いんじゃないのかな?中高では習った覚えが無いし・・・。

帳簿付けと言うとイメージしづらいかもしれませんが、家計簿と言う形で触れる機会が少なからずあるはずです。家計簿は1つの勘定科目に絞って記載する方法なので「単式簿記」と表現します。対して簿記検定試験で取り扱うのは主に「複式簿記」です。

簿記検定の出題内容は、会社をターゲットとしており、3級→2級→1級と難易度が上がる程にこの傾向は強くなります。会社ではモノを売ったり買ったり、日々たくさんの取引が発生しますので、複式簿記では取引を「貸方・借方」に分けて一定のルールで仕訳を行います。

簿記検定で学ぶ複式簿記は会社目線の「取引」をベースにしていますので、家計簿をつけるよりもルールや方法が複雑と覚えて頂ければ、初心者の方はまずは十分かと思います。

何のため?誰のために簿記のスキルで帳簿付けをしているの?

え?社長とか偉い人に怒られるからじゃないのかな?生活かかってるからね~。(スマホポチポチ~♫)

いやまあ、会社勤めの方なら生活のためと言う回答もアリですけど(笑)、冗談はさておいて・・・。1つは経営者や会社にお勤めの労働者など、会社の中の人のためと言えます。

あなたが個人事業主(経営者)だった場合はどうでしょうか、ご自身が必死に取り組んでいる事業の状態を把握して経営判断に活かしたいと思うでしょうし、従業員の福利厚生を少しでも向上させる事が出来ないか、知りたいと思うはずです。

仮に経営・財務状況が全く整理されていないと「今会社の資産はどれだけあるのか?」「今月は黒字・赤字?」「今季の利益はいくら?」と言った情報が全く見えない状態で経営を続行する事になりますので、夜も眠れないと思います。

そしてもう1つが会社の外の人のためです。

株式会社は不特定多数の投資家から出資を募り、会社の事業を拡大します。今あなたは仮に投資家だとしましょう、経営・財務状況が明確な会社と、なんだかよくわからない会社、どちらの株式を購入しますか?

当然後者の株を購入することになると思います。また、取引先として考えた場合も「一緒にビジネスをしたい!」と思わせる会社は、当然経営・財務状況がクリーンな会社を選ぶと思います。

経営判断に、投資家向けに、取引先のため、税金の算出やその他様々な人々に会社の状態を正しく伝えるため帳簿付けをしていると言える訳です。

簿記資格保持者の2つの働き方

簿記の資格保持者の働き方2種類

簿記の資格を取得した後の働き方としては大きく2種類の展望があります。1つは会社に就職するパターンと、もう1つは将来的に財務・会計の専門家として独立開業を目指すと言うものです。

会社に就職して雇われで簿記のスキルを磨く!

雇われサラリーマンとして簿記のスキルを磨く

雇われは、サラリーマンである以上は給与は高望みが出来ないのがデメリットと言えるでしょう。ただし、正社員採用であれば社会保険も完備されている事も多く、簿記資格の安定感も相まって給与が多少低くても納得出来る方も多いのではないかと考えます。

会社に就職すれば安定した給与を得つつ実務経験を積む事も可能で、上位の資格等級の学習を進める時間的余裕も確保しやすいといったメリットがあります。社労士やファイナンシャルプランナー(FP)資格とダブルライセンスすることで付加価値を高め、会社内での地位を確固たるものにする事も可能と考えます。

独立を視野に入れている方は、2級・1級・税理士等の上位資格を目指している方も多いと思いますから、雇われで給料をもらいながらステップアップを行い、独立のための準備を進めるといった戦略も取れると思います。

もっと直接的な方法として、税理士・会計事務所に就職すると言うのも1つの戦略となります。キャリア採用や最低でも簿記2級以上等とハードルが高いのも事実ですが、税理士資格取得の援助や独立のサポートを明言している会計事務所の求人も多いので狙い目となっています。

もうサラリーマンはゴメンだ!雇われ脱出、独立開業計画!

簿記の資格で独立開業

「簿記の資格だけで独立開業は可能か?」この問いに対しては、正直厳しいと言わざるを得ません。

何処かの会社に就職すると言う観点であれば簿記はとても有用な資格です。しかし、不特定多数の会社を相手としたビジネス展開を考えた時、簿記で学習する範囲だけですと職域が限られていますので、独立して事務所を構えた所で十分な仕事を受ける事が出来ない現実があります。

そのため、簿記の上位資格である税理士や会計士といった資格を保持した方が、税理士・会計事務所を立ち上げて独立されるパターンが多くを占めています。

税理士や会計士は資格保持者以外が携わる事が不可能な独占業務を持った資格のため、職域の広さと権威性は簿記よりも上位となります。

故に、財務・会計のスペシャリストとしての独立開業を視野に入れている方は、税理士や会計士の取得を目指すのが1つの目標となります。

え?独立したい場合、せっかく取った簿記の資格は無駄になっちゃうの?なんだかもったいないなあ・・・。

上記のように悲観する事は全くないと思います。なぜなら税理士や会計士といった資格保持者の多くは、簿記からステップアップした方が多く、登竜門と言っても良いからです。

日商簿記1級と全経簿記上級は合格すると税理士の受験資格を得ることが出来るといった前提があることからも、簿記が税理士・会計士等の上位資格の最初のステップである事が分かるかと思います。

そのため、何処かの企業や会計事務所等に一旦入社して、下積み時代にノウハウの蓄積と資格の取得をしっかりやってから独立開業するのがセオリーと言えます。

もちろん自学自習で資格取得後、すぐに独立開業して成功されている方もいらっしゃいますが、類まれなる経営・営業のセンスを潜在的に持ってらっしゃる方と言って良いでしょう。

よって、熱い野望を胸にしっかりとした経験を積むのが近道となります。晴れて独立開業した暁には、給料の上限はありませんし自由な手腕を振るう事が出来ます。

気になる簿記の需要について

簿記資格の就職市場における需要を簡単に解説

会社規模・業種・業態によらず、全ての会社は商法等のルールに従って帳簿を付けますので、簿記の知識を必要としない会社は世の中には存在しません。

簿記のスキルはどのような会社であっても必要とされると言う事になりますから、この点が簿記が何時でも食える資格と言われる所以(ゆえん)なのです。

電気・水道・ガスなど我々の日常と切っても切れない必要不可欠なインフラがあるように、簿記は会社を支える重要なインフラと例える事が出来ますから、世の中から会社や企業活動が消えない限りは、簿記の技術は何時でもどこでも需要があるわけです。

以下の記事で具体的な需要について深掘りした記事を用意しています。一般企業や会計事務所等の年収モデル例や就職・転職の情報をまとめていますので、併せて参考にしてみて下さい。企業の応募資格の要件についても触れていますので、簿記○級程度を保持していると良いかの参考になるかと思います。

日商簿記は本当に就職・転職に本当に有利?需要や待遇を徹底調査

食える資格「簿記」総まとめ

需要があって何時でも食える資格の簿記

今回は「簿記とは?」という大きなテーマについて初心者の方向けにまとめてみましたが、あなたが思い描いていた簿記のイメージや働き方と比べて如何だったでしょうか。

世間的には地味などと揶揄される事もある簿記の資格ですが、世の中に会社が存在する限り、どこでも入り込む余地があるとても需要のある資格です。今はまだ駆け出しの方も、歳月を経てスキルに磨きを掛けた暁には、どのような会社にとっても魅力ある人材に映る事でしょう。

更に上位資格を取得することで独立も視野に入れる事が出来、社労士・FPなどの人気資格とダブルライセンスしやすいといった特徴も兼ね備えていますので、時代を生き抜く大きな力となってくれるはずです。

コメントは受け付けていません。

日商簿記講座 当サイト人気TOP3

フォーサイト

フォーサイトの日商簿記通信講座

  • 高い合格率全国平均3倍
  • 高品質、充実の教材
  • 高コスパ
  • 経済学博士の良質講義
  • e-Learningスキマ時間活用

無料資料請求はこちら

講座レビューはこちら

クレアール

クレアールの日商簿記通信講座

  • 合格に必要な箇所だけ学習
  • 安価な価格設定
  • 回数無制限の質問サポート
  • 税理士・公認会計士を視野に
  • 信頼・実績

無料資料請求はこちら

講座レビューはこちら

STUDYing

STUDYingの日商簿記通信講座

  • スキマ時間活用に最適
  • リーズナブルな受講料
  • 多機能e-ラーニング
  • シンプルな講座でお手軽
  • オリジナルテキスト・問題集

無料システム体験はこちら

講座レビューはこちら

日商簿記の講座徹底レビュー一覧はこちら